建築模型の作り方

家の模型作りを学ぶ

(更新日2025年11月20日随時更新中!)

ホームページをご覧頂きありがとうございます。

この章では、初めて建築模型を作る方から建築模型作りのヒントを探しているプロのために、建築模型の製作方法を建築模型会社を主宰する専門家がわかり易く解説する模型製作専門ホームページです。

対象|建築の勉強を目指す小中高の学生・専門学校・大学生

模型製作をプロに依頼する方はこちら

目次

はじめに

建築模型の作り方には、特に決まった方法がある訳ではありません。 一般的にはスチレンボードやスチレンペーパーという素材を使用して製作します。 建築設計の構想段階では厚紙や段ボール紙などで模型を製作することもありますが、模型を他人に見せる場合は段ボール紙で作った模型では印象が悪く、相応しくありません。
相手の好感を得るためには、作りのしっかりした模型を見せる事が重要と思います。
この章ではスチレンボードを使用したかっこいい模型を作るヒントと製作のコツを紹介しています。 魅力的な模型を作り、プレゼンテーション・発表会・展示会などでご活用ください。 模型製作には材料費などの出費が重なりますが、模型を活用されている方々はそれに見合う大きなリターンを得ることを理解されているため、先行投資として精力的に建築模型を作っています。 多少の投資は自分の為に必ず活かされるものです。(学生さんの場合は好成績に繋がりますから頑張って下さい!)
建築模型を活用している住宅メーカーや設計事務所はどこも元気な会社が多く、皆さん「勝ち組」を突き進んでおられます。模型を作って充実した仕事を進めましょう。
ここでは、製作方法を簡単に説明しておりますのでご自身でチャレンジしてみてください。
技術を高めて授業課題に活かしたり、建築模型製作のお仕事にご活用ください。

スチレンボードの紹介はこちら

住宅建築模型を作るポイント

住宅模型の需要が高まっていますが、「どのような模型を作ればよいのか」という明確な指針などはありません。 つまり、自分のアイディアを他人に説明する際、効果的に設計内容を伝えることが出来ればよいのです。
簡単に言えば、センスのいい表現とか、知的な感覚とかでしょうか。

※重要事項

模型の評価により学生さんの場合は成績に影響が出ますし、設計の仕事では模型の出来栄えで受注に弾みがつく事は事実です。 営業成績の高い建築担当者は、いつも質の高い模型を製作して仕事を受注しているため、住宅模型を作る行為は当たり前の事として心得ています。 言い換えれば、カッコイイ住宅模型が作れる人や会社は常に優位なポジションを取ることが出来て、模型を作れない人は仕事がない・職にあふれる事の裏付けと言える訳です。
そのために、カッコイイ建築模型を作る必要性は非常に高いと思いますが、残念ながら模型製作は簡単ではありませんから誰でも簡単に作ることはとても難しいわけです。
その辺のところを、考え続けて今に至り、ついに建築模型屋さんを主宰してしまった筆者が建築模型作りのさわりの部分を紹介させて頂きます。

建築模型製作(家模型)の心得

  • 簡単に早くそして綺麗に作る。
  • 見せたい個所を重点的に、そうでない部分は簡略に表現する
  • 材料の扱い方を理解し、便利な道具を効果的に使う
  • 作った模型は大切に
  • 1に練習2に練習。自己投資のための勉強を欠かさず行っている人は必ず成功します。

建築模型の材料・研修についてのお問合せは、ページ右上の【お問い合わせ】または052-322-5851までお電話下さい。

住宅模型製作に使う道具の説明

準備するもの

カッターナイフ

標準サイズ(小刃)のものを使います。グリップにゴムのついた握りやすいものが使いやすいです。

カッターマット

カッターナイフの切れ味を長持ちさせるため絶対必要。

模型定規

模型を手早く正確に作るために開発された特殊な定規。一度使うと手放せなくなるくらいすごく便利です。学校での導入が増えています。

スチボンド

スチレンボード用の接着剤です。

ピンセット

細かい作業が多くなりますから用意しましょう。

製作材料

スチレンボード・スチレンペーパーは、美術画材店・デザイン用品店・ネットショップで販売しています。「建築模型スチレンボード」で検索すると販売店が見つかります。

その他

三角スケール、スプレーボンド等があると便利です。

▼忙しくて道具が揃ってない方へ、道具セットはいかがでしょうか。模型定規とスチボンド入りでお得です。

すぐに使える道具セットはこちら

住宅模型の種類と使う材料

作る模型の表現・用途

図面貼りスタディ模型
図面添付のスタディ模型

製作時間の一番早い建築模型です。簡易ではありますが、立体的に見えるため打合わせ等に重宝します。(素材はスチレンペーパーが向いています)

白模型
スチレンボード住宅模型

スタディ模型の定番です。スチレンボードは1ミリ~10ミリまでの種類があり、各部の厚さ表現を変えて作ると魅力がUPします。

カラー模型
カラー紙で仕上たスタディ模型

ちょっと上品な建築模型を目指す方はこちら。スチレンペーパーや、スチレンボードの表面に色紙を貼り付けて表現します。

スチレンボードサンプル
スチレンボード各種

建築模型を製作するのに絶対必要な素材です。手元に無い場合は「建築模型スチレンボード」と検索すれば専門店が見つかります。スチレンボードは模型を簡単に作るための特質を備えた素晴らしい素材です。

簡易模型の作り方

スチレンペーパーで作る(1/50簡易住宅模型)

スチレンペーパー(紙の貼られていないボード)を使った模型の製作方法を紹介します。
スチレンペーパーで模型を作る場合、素材に直接図面を貼り付けて模型を作ると簡単に製作することが出来ます。 スチレンペーパーを使い慣れている方は素材の使いやすさに納得されていると思いますが、結構簡単ですから一度試してみてください。
最近では、ほとんどの建築事務所でスチレンペーパーで検討模型を製作しています。
スチレンペーパーは表面に紙が貼られていないため、素材単体では腰のない弱々しい感じがします。 しかし、それぞれの部品に加工して組み立てると、それなりに強度が出ますから心配はいりません。
スチレンペーパーは1ミリ・2ミリ・3ミリ・4ミリ・5ミリ・7ミリ・10ミリが市販されていますので、ミニチュアから大型模型まで製作できます。




製作開始

まずはスチレンペーパー(材料)と建築図面を用意します。
用意するスチレンペーパーの厚さは、模型の縮尺により使い分けしますが、1/50の場合は3ミリを使えば問題ないでしょう。 図面は、住宅模型の場合1/50に合わせてプリントアウトします。 手書き図面の場合はコピー機で1/50サイズに調整してプリントして下さい。


図面を貼る
図面を用意

余分な線を削除した図面を用意します。

図面をカット
図面をカット

作業しやすいように図面をカットします。

スプレーのり
スプレーボンドでのり付け

スチレンペーパーに図面を貼る時はスプレーボンドが便利です。メーカーはいろいろありますが、今回は3Mの77番を使用しました。

カット
GL部分からカット

のり付けできたら、GL線からカットします。

模型定規
模型定規で切り取り

GL線が綺麗にカットできたら、次は壁面を直角にカットしていきます。その時に模型定規があるととても便利です。

建築模型定規で切り分け
部品単体にカット

部品ごとに切り分けてください。(自分の設計ですから分け方はわかりますよね)

建築模型定規の使い方
繋ぎ合わせ部分のカット

カドの接続部分を紙一枚残してカットします。

建築模型定規の使い方
クリーナーで接合部をならす

切り落とした部分をクリーナーで掃除して平坦に仕上げます。(※クリーナーは模型定規に同梱されています。)紙やすりを平らな板などに貼り付けたもので代用できます。

壁面の接着
組付け

壁面部分を接着します。

屋根の取り付け
屋根を取り付け

壁が取り付いた後に屋根を接着します。屋根をつけると強度が増して模型が丈夫になります。

屋根の取り付け
反対側の屋根取り付け

残りの屋根を1箇所ずつ取り付けます。

屋根の取り付け
屋根の取り付け
屋根の取り付け
屋根の取り付け
屋根の取り付け

全ての屋根が取り付いたら、スタディ模型(家模型超簡単版)の出来上がりです。
手順がわかればスタディ模型は比較的簡単に作ることが出来ます。 スタディ模型の製作は作れば作るほど手早く出来るようになるので、普段から練習するとよろしいと思います。 忙しい建築士の場合はそうはいかないと思いますが、模型屋さんに頼むとこれくらいの作業でも5万円位は必要になります。

模型定規を使うと”便利ですよ”と記載していますが、この定規はスチレン模型製作に的を絞って開発した弊社オリジナルの道具です。 この定規は優れもので、実際に使うとニンマリ笑えるほど役に立つ道具として仕上がっており、模型定規を使うと正確な直角が切断できるので材料加工の苦労が半減します。 既に使用している人は模型定規が手元に無いと”模型作りができない”という感覚になります。興味のある方は購入ください。

本格建築模型

スチレンボードで模型を作る

今まで紹介してきた模型はスチレンペーパーを使う建築模型製作方法でしたが、ここではもう少し本格的な住宅模型の作り方にグレードアップしてみましょう。
スタディ模型の役割から考えると、簡単に使えるスチレンペーパーで製作することが理想とおもいますが、設計も完成に近い状態までグレードアップしていればカッコいい住宅模型を作りたくなりますよね。 そういう場合に向いている素材がスチレンボードです。 スチレンボードで模型を作ると、エッジがシャープな仕上がりになりカッコいい住宅模型が出来上がります。




スチレンボードを使った建築模型の作り方 分解型建築模型の製作(初級編の製作)

それでは、スチレンボードを使った本格的模型の紹介です。
この章では、簡易模型のコーナーで説明したテクニックは割愛しますのでご了承ください。 説明はプロモデラー監修の建築模型キットを例に紹介しています。現場で使われている模型を踏襲していますので練習に最適です。
建築模型キットは、建築模型講習会・新入社員研修・授業教材など企業や教育機関で多くご利用いただいております。

建築模型キットの紹介はこちら
模型キット
部品をカットします

簡単スタディ模型製作のコーナーで紹介したように、設計図面を参考に各部の部品をカットします。

模型キット
内壁より組み立て

製作の手順として、家の内壁から作ります。

模型キット
隣り合う壁の接着

図面を見て、わかるところから組み立てていきます。

模型キット
どんどんつけていきます

段取りがわかれば作業は早いですね。

模型キット
外壁の接着

床のレベルを注意して外壁を取り付けます。

模型キット
外壁接着後

壁をつけると家の模型らしくなりました。

模型キット
階段の製作

次は階段製作です。1段ずつ貼り付けていきます。

模型キット
階段の設置

階段部分に接着したらこれで1階の完成です。2階も同じ要領で製作していきます。

模型キット
1階分解模型

内壁、階段を取り付けた模型です。

模型キット
2階分解模型

2階の製作説明は簡略させて頂きます。

模型キット
2階の反対側はこんな感じ

2階の出来上がりです。

模型キット
扉の取り付け

扉の取り付けで部屋らしくなります。

模型キット
1階と2階

分解模型(家模型)がほぼ出来上がりです。

模型キット
窓ガラス・手摺の取り付け

仕上げに窓ガラス(サッシ付き)・手すりをつけます。

模型キット
家具の取り付け

内部の仕上は家具の設置ですね。

模型キット
カッコよくなりました

ご覧の通りです。

模型キット
模型キット
模型キット

建築模型の完成です。
スチレンボード模型の魅力は何と言ってもシャープな仕上がりですね。ボードの白さとエッジの利いた仕上がりはスチレンボード住宅模型の特徴です。 スチレンボードを使ったスタディ模型は比較的簡単に作る事が出来るために、設計の検討用や顧客の説明などに頻繁に使われています。
この章をご覧になって、ご自身でも作ってみたいと感じた方は早速チャレンジください。今回、初心者向けにご覧になった同じ内容の「住宅模型練習キット」を教育機関と共同で製作致しました。 表現内容はスタディ模型の基本表現が全て含まれる「業界のスタンダード模型」です。 この模型のような製作技術を得ることが出来れば即仕事で使えますので、製作手順の練習を探していた方は是非ご利用ください。
また、これから自主設計のスタディ模型を製作される方向けに、安価な本格材料セットお値打ち材料セットも紹介しています。

建築模型キットはこちらから  材料セットはこちらから



建築模型を本格的に習いたい方、本物を目指す方にお勧め!

プロが教える建築研修開催中



建築模型ベースの作り方

敷地製作

スチレンボードの外観模型が出来上がったら次は模型台の製作を行いましょう。
折角作った模型も建物そのままで扱うと破損や汚れが心配です。そこで、模型製作のプロは模型台を製作します。 模型台を作ると模型が引立つし、模型全体の強度も強くなるため必須です。

▼簡単な住宅模型台作りの例。スチレンボードで手っ取り早く作れます。

模型台
3mmボードを使った模型台
模型台
10mmボードの単独模型台

模型台とは、家の模型を飾るためのひな壇みたいなものです。 実際には敷地表現と一緒に用いるのですが、模型台をつけるとカッコよく見えるため、通常模型台を作ります。 模型台を作る素材はスチレンボードが向いています。10ミリ厚のスチレンボードやスチレンペーパーを使えば角を切りっぱなしでも充分模型台として使えますし、 実際の仕事でもこのような方法で模型台を作っていますのでお勧めです。 また、3ミリのスチレンボードを使う場合は高さ40ミリくらいの箱を作っても見栄えのする模型台が出来ます。
全て真白で製作しましょう。 住宅展示場などの市場調査で見かける模型に黒ブチの紙張りパネルの模型台に展示された建築模型を見かけることがありますが、あれはマネしないで! お葬式に使う黒縁模型になってしまいます。 お客様によってはかなりショックを受ける方もみえるようですから注意してください。 面倒な作業と思わずに模型を引き立てる脇役作りと考え頑張りましょう。 また、模型台を作る大きさは表現する家の敷地寸法に合わせるところがポイントです。

プロが使うお値打ちなスチレンボードはこちら

建築模型 家具の作り方

住宅模型では内部構成を検討することが多く、家具の配置は家の空間イメージを確認するために重要です。

家具の作り方
家具図面を作成

まず、椅子とテーブルの図面を作成します。作りやすい形をコンパクトに作図しました。ダウンロードは こちらから(dxf)

家具の作り方
スチレンボード1ミリでカット

図面をプリントして、スチレンボードの1ミリにスプレーボンドで貼り付け、線をなぞるようにカットしました。

家具の作り方
接着して組み立て

椅子の側面に座と背の部品を貼り付けます。(接着剤はスチボンドまたはカネダインがベスト)

家具の作り方
椅子・テーブル完成

接着完了。シンプルな椅子とテーブルが出来上がりました。

家具作りは面倒と思っている方が多いようですが、難しい家具を作ろうとせずに簡単なシンプル家具であれば素早く出来ますね。 その他の家具も同じ様に作って見ましょう。
仕事で使う実際の製作例はこちらでも紹介しています。

家具の作り方
家具らしく出来ました
家具の作り方
椅子を追加して完成

分解型のスタディ模型には家具が似合いますね。学生の皆さん頑張って製作に励んでください。

建築模型 樹木の作り方

樹木の作り方の説明

この章では樹木の簡単な作り方を紹介します。
建築模型が完成した後に添景の樹木を配置すると模型が引き立ちますよね。 でも、樹木は簡単には作れません。第一、作り方がわかりません。
そこで、スタジオサカイオリジナルの”超安価樹木製作法”を紹介します。

樹木の作り方
市販の樹木

こちらは市販の樹木です。お金に余裕のある方は迷わず市販品を購入したほうが手っ取り早いです。

樹木の作り方
雑草を利用する

コストをかけたくない、または学生さんには超安価な樹木があります。”ズバリ”野原や公園の雑草を使う方法です。枯れた雑草を採取して来ました。

樹木の作り方
雑草②

草として見ると草にしか見えませんが、樹木に使えないか考えて観察すると結構枝ぶりのいい草が沢山あります。

樹木の作り方
お化粧

採取したそのままでも樹木として使えますが、見栄えをよくするために白スプレーでお化粧してみました。

※注意 生の状態では使えません。
※塗装が面倒人は漂白剤で脱色する方法もあります。

樹木の作り方
お化粧②

スプレーを吹いた時点で、かなりいけそうな状態になってきましたね。

樹木の作り方
パウダー付け

この勢いで、葉っぱとなるパウダーを付けてみました。(”お~”これはもう商品レベルですね)

樹木の作り方
パウダー付け②

買いたくなるような樹木が出来上がりました。それもタダで。

樹木の作り方
白スポンジ付け

もうひと踏ん張りして白スポンジをつけて見ました。(オ~ワンダフォー)

パウダーは模型用品店にて販売しています。接着は木工ボンド又はスプレーボンドがベストです。

樹木の作り方
模型に取り付けた様子

スタディ建築模型に樹木を取り付けてみました。雑草を使っていることは誰にもわかりませんね。見事な出来栄えです。

樹木の作り方
模型に取り付けた様子

白樹木もなかなかのお似合いです。

参考になりましたでしょうか。
この方法で簡単に素早く出来ますので、実行可能な方はぜひ一度お試しください。

魅力的な建築模型の活用法

プレゼンテーション

模型は作って確認するだけに留まりません。有効活用している方は積極的に営業に活用されています。
ここからが住宅模型利用の真髄になります。 建築模型は何の目的で製作しているか理解しなければなりません。 内容が理解出来た方は仕事の受注が増えるようになったり、学生さんは成績が向上するはずですが、ヒントを以下に紹介させて頂きます。

プレゼンテーションのポイント

たくさんの時間を使ってせっかく作った模型も、魅力が無ければ効果は半減してしまいます。
この章では、住宅模型の効果を最大限に引き出す工夫を紹介します。

▼ヒント
”魅力的な人は、自分の見せ方をよく知っている” 同じ様に、魅力的な模型は引き立て役を上手に利用しています。つまり自己演出を心得ているということです。

模型の演出
演出1(樹木の利用)

樹木を使って建物を引き立てます。白模型の場合は白い樹木が似合います。

模型の演出
演出2(人物の利用)

人の配置。ここまで気を使うと顧客のハートをゲットできるのではないでしょうか。

模型の演出
演出3(車の利用)

建物のスケールを現実的に比較するために同じスケールの車を配置してみましょう。

模型の演出
演出4(ストーリを作る)

建築模型全体にストーリーを演出してみましょう。ドラマや映画でも見るような雰囲気が出ていれば理想です。

その他演出の方法は沢山ありますので、以後内容掲載させて頂きます。
ご覧頂いている皆さんも、手始めに演出のためのツールを用意されてはいかがでしょうか。手始めに車・樹木からでも用意する意義は大きいと思います。 最近の傾向では、リアルな小物に人気がありますので車等はトミカのミニカーを利用することが多いですが、困ったことに1/65とか1/60というような中途半端なスケールのものが多いため、以前は車のスケールに合わせてスタディ模型を製作していた時期もありました。 同じ様に人物模型も鉄道模型用のNゲージサイズなど利用することもありました。興味の出てきた方はご自身で探してみましょう。
そして工夫した演出模型で魅力的な住宅模型を作ってください。




こちらのページは、建築模型を必要とする建築設計担当者の方や、夏休みの自由研究を探している小学生・建築学科の高校生・専門学校生・大学生まで広い方を対象にしています。
模型製作方法などは建築業界の第一線で活動している建築家・大学教授等の監修によりまとめております。

内容は建築設計のプロ向きに説明しておりますが、建築学科の学生さんや建築模型作りに興味のある方まで模型製作制作にチャレンジする参考にしてください。
建築模型に興味を持ってこれから勉強したいと考えている方に、参考となるよう随時、内容充実していきますので楽しみにしていてください。


【建築模型の作り方】をご覧いただいた方からの嬉しいお声

家族

自宅を新築される”頑張りパパさん”
初めてご自宅を新築されるとのことで、まずは自分で住宅模型を作って家族と検討会議をしたそうです。 その際にたまたま当方のホームページを見つけてくださったそうで、何も知識がないところで大変参考になったと嬉しいお言葉をいただきました。
ご自宅づくりという大切な時間に、模型づくりを通してお役に立てましたことを光栄に思います。
感謝のご連絡をいただきありがとうございました。

家族

小学生のお子さまがいるお母さんからもご連絡をいただいています。
お子さまの夏休みの自由工作の参考になった!と喜びの声をいただきました。ありがとうございます。
このようなお声があり、当方では”小学生のための”【建築模型キットJr.】を販売することができました。
学校の自由工作だけでなく、イベント景品や職業体験の教材としてもご利用いただいているようで、大変嬉しく思います。


建築模型は要求する市場が大きいため、建築模型を作る事が”仕事”になってしまう素晴らしい技術ですから、これからも建築模型技術に興味を持ってくださいね。
最近は、指先トレーニングと頭の体操(老化防止)のために建築模型製作を楽しんでおられる方が増えているようです。以前開催した建築模型製作の講座でも、脳トレ気分で定年を迎えられた方々にも多く受講いただきました。
弊社では建築模型キットもございますので、楽しんで模型製作をしてみてください。(結構難しいため頭の体操になります)




お急ぎの方で専門家へ模型製作依頼をする方はこちらで模型の種類を紹介しています。

建築模型製作のご依頼はこちら